嘘とミシンの作品についてのNEWSはこちらから⭐︎

大切な本にブックカバーを/アニメ映画を2本

どこへ出かけるにもバッグに文庫本を持っていくほどの読書好きな方へ

主にヴィンテージの生地を数種類パッチワークして作ったブックカバーができました。

早川ミステリーなどの縦長の文庫本以外ならたいていの本は入るサイズです。

どの方向から見ても魅力的な生地が見えるように

配置を工夫し、見えない内側にもかわいい生地を使っています。

IMG_8850.jpeg

お使いになる方がバッグから取り出す時はウキウキするし

電車などで本を読んでいる姿は他の方の目にも麗しい

そんなブックカバーを目指しました。

IMG_8848.jpeg

 

表紙を留める役割を果たすバンドは

ヴィンテージや、インドから来た不思議な柄のブレードを選んでいます。

ベロアの紐の先にそれぞれ違うチャームをつけた栞つき。

長くお使いになるうちに更にヴィンテージに育っていく…

そんなロマンを想像しながら作ったブックカバーは

11/5からの「面影アパートメント」にて展示販売します。

 

 

 IMG_8885.jpeg

 IMG_8926.png

 9月は映画館で公開されてすぐアニメ映画を2本観ました。

「チェンソーマン レゼ編」と「ひゃくえむ。」。

悪魔と公安対魔特異四課のデビルハンターたちとのバトルもの、

そして一方はふたりの短距離ランナーの情熱と葛藤を描いた青春物語。

とタイプは全く違う作品ですが、日本の少年漫画が今あらためて面白いということと

アニメーション制作陣の力量の高さに感動しました。

作画はもちろん、声優や効果音、挿入歌などのすべての合わせ技でもって

IMAXでもないのに振動や鼓動までをも感じさせてくれました。

「鬼滅の刃 無限城編①」の映像もすごかったけれど、

この2本も映画館で観てこその作品でした。

 

IMG_8942.jpeg

個展を開く時には「DM製作は絶対に彼女にお願いしたい」と思っていました。

繊細なデザインの中に伝えたいことが明確に表現され

色づかいやロゴの美しさに品がある彼女の仕事が大好きだからです。

そんなグラフィックデザイナーの友人に作っていただいた展覧会のご案内状を、オンライン上ではありますが、お披露目したいと思います。

ご住所を存じ上げているお客さまにはハガキが出来上がり次第、ご自宅にお届けさせていただきます。

その他もしもご希望の方がいらしたらお送りしますので、当ホームページの「問い合わせ」欄よりお気軽にご連絡くださいませ。

 IMG_8947.png

2 0 2 5 . 1 1 . 5 ( 水 ) 一 9 ( 日 )

1 1 : 0 0 - 1 7 : 0 0

札 幌 市 資 料 館 2 F ギ ャ ラ リ ー 2

( 札 幌 市 中 央 区 大 通 西 1 3 丁 目 )

 

布 小 物 作 家 活 動 1 8 年 目 に は じ め て の 個 展 を 開 催 し ま す 。

テ ー マ は い つ の 時 代 か も 分 か ら な い

ど こ か 架 空 の 国 に 住 む 女 性 の ア パ ー ト メ ン ト 。

長く愛されているレギュラー作品から新作まで

ブローチ・ネックレス・ポーチ・バッグ・インテリア雑貨など

たくさんの布小物を展示・販売します。

毎日趣を変えて流す音楽と

それに合わせた嘘とミシンのファッションもどうぞお楽しみに。

 

嘘 と ミ シ ン

https://usotomishin.com/

 

● ギ ャ ラ リ ー 1 に て 同 時 開 催 の 「 絵 本 と わ た し 展 v o l . 1 0 」 に も 参 加 し ま す 。

 

 

 

へっぽこヒーローバッグ・フラリーヌ④/はじまりのバッグ

4点目のフラリーヌバッグは題して

「へっぽこヒーローズ」!!

こちらはフランスから来た古い生地を使っているのですが

描かれているのはまるで偽物アベンジャーズ!

はっきりいって弱そうです。

乗り物も「こんな感じでいいよね?」と

適当にデザインされているようで、なんとなくダサいです。

 

果たして彼らに世界の窮地は救えるのでしょう

か…?

 

IMG_8672.jpeg

 

ベースの色自体は薄いブルーで主張しすぎず、どんな洋服にも似合いそう。

しまえる巾着つき。

 

「へっぽこヒーローズのフラリーヌバッグ」は11/5~9開催の嘘とミシンの個展

「面影アパートメント」で展示販売します★

 

IMG_8924.jpeg

 

 

「はじまりのバッグ」

 

持ち手はボロボロ、カップケーキの上に留めたヴィンテージのボタンは割れています。

年季の入ったこのトートバッグは約20年前に、姪の楓ちゃんのために作った幼稚園用のサブバッグです。

今見ると稚拙な箇所も多いのですが

「このバッグを持って楽しく幼稚園に通ってもらえたらいいな」という

叔母の気持ちが満載なのが分かります。

 

使っている材料を見ると「このリボンのボタンは表参道のラ・ドログリーで買ったなぁ」とか

「バレリーナのワッペンは吉祥寺のコットンハウスで…」とか

ひとつひとつ選んで作った20年前の記憶が甦りました。

どちらも今はもう、その場所には無い手芸店です。

 

「手にしてくれる誰かのために、楽しく作る」

初心を忘れないために、このバッグを妹から借りて

個展で展示したいと思っています。

 

ロマンチストなフラリーヌ/蕎麦が好き

マチが大きなエコバッグ型で

物がザクザク入るバッグ「フラリーヌ」。

展覧会用のフラリーヌのご紹介、3つ目はこちらです。

このフラリーヌはまるでロシアのおばあちゃんちのテーブルクロスみたいな柄。

真っ赤なバラをきれいなブルーの格子が縁どる

ロマンティックなテキスタイルです。

ロシアの生地?と思いきやドイツ製のヴィンテージ。

古い生地なのに色褪せも見られず、きれいな発色なのも魅力的。

少し厚めの丈夫なコットンなので、

さつまいもやビール缶など重めのものもOKな、頼れるフラリーヌです。

IMG_8923.jpeg

 

個人的には真っ赤な洋服に合わせて持ちたいですが、

デニムとか普段のどんな色味のファッションにも合いそうです。

内側には白地に小さな赤いハートがぎっしり詰まった

かわいい生地を合わせています。

しまえる巾着つきなので、手荷物が増えたとき用に

バッグの中に備えておくこともできて便利です。

 

IMG_8913.jpeg

 

「そばと私」

うどんより蕎麦の方が断然好きです。

もちろん、夏にコシがあって喉越しの良い冷たいうどんを食べることや

寒い日に火傷しそうになりながら鍋焼きうどんを食べるのも良いですが、

そのコシの強さや麺の太さに、時々口が疲れる時があるのです。

その点、蕎麦はいつ何どき目の前に出されても、たとえ眠りながらでも、

ズルッとノーストレスで口に運べます。

って、いやいや、本当は香り高い蕎麦そのものの味が好きっていう話なんですがね。

 

今週の日曜日の夕方、夫と買い物がてら蕎麦屋に出向き

ビールと天ぷら、ざるを一枚いただいてきました。

お店の庭の池で泳ぐ鯉みたいにでっぷりと育ったかわいい金魚たちを眺めながら、

よいひと時でした。

 

 

 

peacefulなトートバッグ/

持って出かけたらいいことが起こりそうな、

ドイツヴィンテージの生地をつかったpeacefulなバッグが出来ました。

生地というものは小さな同じ模様が全面に規則的に続くデザインが多いものですが

ヴィンテージ生地には、一枚の大きな絵のようなこんなテキスタイルが時々見つかります。

とくにこういう子ども柄の生地は、昔カーテンやシーツだったことが多いそうです。

 

IMG_8835.jpeg

 

この生地を活かすには…クッションカバーもいいかな?とは思ったのですが

やっぱりバッグが一番。

片方は青空の下仲良く行進する子どもたちの姿が、 

そしてもう片方には森の中に佇む二軒のお家が描かれています。

空や鳥の羽根の色に合わせて、フリルは王道のブルーのギンガムチェックにしました。

内側はシンプルに無地のロイヤルブルーのリネンを。

 

IMG_8834.jpeg

 本体にも持ち手にも厚めの綿を挟んでいるため

クタッとならずしっかりとした手触りです。

長く愛用していただくことで、さらにヴィンテージに育ててもらえますように!

 

IMG_8801.jpeg

 

先週は健康診断、循環器科、眼科、そして鍼灸に行くという「身体メンテナンス週」でした。

年に一回の健康診断、ことしは人間ドックを受診したのですが、

肺活量が同年代の平均値を大幅に上回っていたらしく

検査のお姉さんが数字を二度見していました。

呼吸を意識し肺を大きく広げるヨガを長年続けているおかげかもしれません。

 

 検査のあとは、検診センターから貰った無料チケットで

センター階下にあるホテルの軽食セットを食べました。

実は「タダ券で食べるか」「ここから歩いていける大好きなカフェ《カフネ》で

ナポリタンを食べるか」少し迷ったのです。

でもあまりの空腹に耐えかねて、すぐ出てくるタダ券ごはんを選んでしまいました。

そして、すぐさま後悔…

ふちの赤い人工的なハムや分厚いだけで風味のない食パン、出涸らしみたいなコーヒー。

空腹は満たされても心は空虚さを感じてしまいました。

来年の検査の後は絶対に妥協せず、美味しいものを食べよう🔥と自分の胃に誓ったのでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る